
大阪府の自転車の盗難は去年1年間で認知されているだけで約3,4000件。
防犯対策で固定されているカギはもちろんのこと、ワイヤーロックや、ごっつい金属製のロックを使う方も多いのでないでしょうか?
その他にも、ハンドルが盗まれないように元々ハンドロックのついた自転車までもでてきました。
いや、ハンドル盗んでどうすんねん!
って感じですが、実際にあるんですよね。
中でも1番多い盗難が、サドル。
サドルが盗まれないように私が実際、自転車販売整備士時代にお客さんにオススメしていたグッズをご紹介します!
定番|サドルロック!
サドルのスプリングの近くにくぐらせて、フレーム部分と繋げてサドルを抜いても持って行けなくする商品です。
とりあえずの応急処置としては、 サドルロック が定番です。
コチラのサドルロックはダイヤル式で、台紙にロックナンバーを書いて残しておけば別の自転車へ買い替えた時にも使用できます。
サドルロックのオススメのカラーは、サドルのポスト(棒)の色や、本体と同じ色は避け、明らかにカギが付いてる事をアピールできる方がいいと思うので、派手な色や、ボディーと違う色を選んだほうがオススメです。
けど、カラーはお好みにもよると思うので、好みと違ったら無理に派手にする必要ないと思いますし、私が居た自転車店でも黒とシルバーのサドルロックが断トツで売れていました。
アイデア商品|鳥のうんち!
フンの形をしたシールをサドルに貼っておくことによって心理的に盗もうという気持ちをそいでしまう商品です。
私が居た自転車店には鳥のうんち取り扱いしていなかったので、
「楽天かAmazonやってますかー?」
「お休み少なくて見に行けてないんでネットでの購入の仕方しか分からないんですけど、鳥のうんちって商品知ってはりますかー?」
って聞いて、この鳥のうんちのURLメモって渡してました。
もちろん、楽天やAmazonから私には1円も入りません。
自転車取られないと自転車売れへんやんって思うでしょ?
逆です。
信用してくれて自転車パーツやら修理やら、私を指名して自転車も購入しにきてくれるようになりました。
自転車店の方でコレを見てる人が居たら是非、盗難に悩まれているお客様に紹介してあげてください。
ちなみに私が勧めたお客さんから聞いた肌感覚にはなるんですけど2割ぐらいは「また取られてもうたわー」って言われはる方もいてたのですが
逆に8割ぐらいは、自転車自体の盗難もなくなって、「どうせ取られるからって安いやつ買ったけど、もうちょっと良い自転車買えばよかった~」って方もいらっしゃいました。
1度試してみる価値は有りますよ◎
盗難防止グッズを使って防止対策を!
自転車のサドルの盗難って本当に多いですよね。
こういったグッズを使って、更に買い足すお金や手間を省くのも手です!
上手く利用してサドルや自転車本体の盗難対策していきましょう◎
▼通学自転車の選び方や、ネットで安心して自転車が買えるサイトをご紹介しています。
通学におすすめの自転車