この記事をみていただいている貴方はもしかしたら仕事が覚えられなくて会社に行く事をプレッシャーに感じてるなんて事は有りませんか?
そんな悩みを少しでも解決出来ればと思い書きはじめました。
Contents
仕事が覚えられない原因①睡眠不足
仕事が覚えらえなくて悩んでいる方は、もしかしたら日中ボーっとしてしまっていて、仕事が片付かずにダラダラと仕事をしてしまうなんて事はありませんか?
仕事が覚えられないのも、仕事の効率が悪くなってしまっているのも、もしかしたら睡眠不足が原因かもしれません。
しっかりと睡眠がとれていれば仕事の生産性が自然と上がります。
仕事のパフォーマンスをあげたければ、いい睡眠をとる事が必要不可欠なのです。
ちなみに、まれにいるショートスリーパーは、ほぼ遺伝だそうです。
ショートスリーパー家系ではない方は、ちゃんと睡眠をとらなければ仕事の生産性は落ちてしまいます。
かと言って、仕事は毎日忙しいし、睡眠時間が確保できないよ!って方も多いと思うんです。
そんな方は、眠りについて最初の90分で深いノンレム睡眠に入れるかどうかがカギになります。
人間は、眠りに落ちて、スグにくる90分間の睡眠は寝ている時間の間で一番深い眠りについています。
この最初の90分に、脳は副交感神経に切り替わり自律神経が整えられます。
呼吸もゆったりとなり、代謝が促されて、体調が整えられていくのです。
なので、この最初の90分こそが、とっても重要だと言えます。
どうすれば深い眠りにつけるのか
深い眠りにつくには、いくつかコツがあります。
眠りにつくと、人は内臓や脳を休めるために深部体温が下がり、手足の温度が上がります。
この温度差が2度以下になると、眠りにつきやすくなる。
深部体温には、上がった分だけ大きく下がる性質があります。
なので、眠りにつきたい時間の90分前にお風呂に入って体温を上げる事がおすすめです。
どうしても、90分前の入浴が難しい時は足湯をするだけでも効果的です。
仕事の効率が落ちたな…とか、
仕事が覚えられないな…と、悩んでいる方は、
是非、1度試してみてください。
深い睡眠、とっても大事です。
仕事が覚えられない原因②脳の過労
仕事が覚えられないもうひとつの原因は脳の疲れかもしれません。
あなたは自分の事を責任感が強い方だと感じる事は多くないですか?
私の友達にも責任感が強くて営業職についている女の子が居てるんですけど、彼女は仕事に情熱を注ぐ、俗に言うキャリアウーマンで、バリバリ仕事をこなして3年目の事でした。
ある日、突然。
クライアントさんの約束を忘れてしまっていたり、彼氏の名前が思い出せなくなったりしていたんです。
しっかり者の彼女には、考えられない事が続きました。
おかしいと思って、病院へ行き、脳を調べてもらったけど、異常はなし。
様々な病院にかかって分かった原因は「脳の過労」でした。
友達は、営業職で23時を越えて、夜遅くに帰ることがほとんど。
睡眠もそこそこに、朝は毎日7時半には出社してました。
サボる事が嫌いで、手抜きができない性格です。
仕事をしている間はノンストップで仕事をし、ギュッと集中し続け、はたまたお休みの日は体を動かす事がストレス発散になると、フットサルチームに所属していたり、ボルダリングやランニングが趣味でした。
簡単に言うと、忙し過ぎたのです。
解決策はお風呂に入る事。
さっきの睡眠と共通して、解決策はお風呂です。
ボーっとユックリお風呂に入ってぼんやりとする時間を作ってください。
たった5分で大丈夫です。
今の社会人の物忘れの多くの原因は、脳のキャパオーバーによる過労なんだそうです。
私の友達のように、休みの日も忙しくしていて、仕事は残業続き。
睡眠もろくにとれておらず、常に頭がボーっとしている方は要注意です。
ある日突然、大事な用事をすっぽかすなんて事も起こり得ます。
お風呂でボーっとする事で、脳に新しい情報を入れないのと、今日あった出来事を振り返る事で、脳の中を整理できるようになるんです。
すると、脳にまた新たなスペースができ、仕事で覚えた内容を整理できるようになり、また新しい脳のスペースに記憶が定着します。
そして、そんな脳の過労軽減になるとされいる食べ物があります。
それは、サラダチキンです。
鶏の胸肉にはイミダペプチドという成分が入っていて、疲労予防だったり、疲れを回復させる効果があると言われています。
気休めかもしれませんが、サラダチキンはコンビニでも手軽に買えますし、お昼ご飯はサラダチキンを意識してとっても良いと思います。
【指導者の皆さま】仕事覚えが悪い新人さんもしかしたら…
覚えが悪い新人さん、たまに居ますよね。
もしかしたら、その原因…
- サービス残業や、過剰な残業によって寝不足状態が続いているから仕事が覚えられないないのかもしれません。
- 仕事が覚えられないのは、過労による脳の疲れからかもしれません。
そんな人には、むやみやたらに「気合が足りないからだ」とか「覚える気がないからだ」と怒りに任せて指導しては絶対にいけません。
覚えが悪いなと思ったら
仕事が覚えられない人は、本人も、それをコンプレックスに思って悩んでいる事が多いです。
そんな人には、まず出来る範囲の仕事を与えて、自信をつけさせる事が先決です。
そして、それでもサボっているワケでもなく、日中なんだかボーっとしているなと感じたら、残業はさせずに定時で帰らせて、お風呂にゆっくりつかって、なるべく多く睡眠をとるように指導してみてください。
新人さんは一番弱い立場です。
心のフォローをするのも指導者のお仕事です。
早々にダメな奴だと決めつける前に、新人さんの性格をよく観察し、気を配ってあげてくださいね。