辞めました.3ヶ月で

新入社員のきもち

【新卒】離職率と新人の関係。同じ店舗に配属された同期の男の子が辞めました、きっちり3ヶ月で。

f:id:ifyoucandreamit-youcandoit12345:20170914233123j:plain

3ヶ月で辞めた私の同期

大学もまだ卒業式も終えていない時期に、3日間の研修という名の懇親会を終え、店舗配属の私たちは各店舗に放り出されました。

私は 全然空気の読めない同期の男の子S君と一緒に同じ店舗へ配属になりました。

無駄に怒られてしまうS君

S君、店舗配属されてから、ずーっと怒られてました。

●お客さんに他の店舗の在庫を聞かれて内線が有るのに知らずに自分で調べてその店舗のお客さん用の電話にかけちゃう。

●納品された自転車全部倒してしまう。たまたま部長が来ていて店長が怒られる。

●他にも聞ける先輩がいるのに絶対話しかけたらアカンタイミングで店長に話しかける。

●私と比べられて、何でできないんだと怒鳴られる。

他にも、たくさん。

毎日、毎日、怒られてました。

2度、S君が大目玉くらった時に一緒に飲みに行きました。

2回とも「明日からも頑張ろう」って2人で話し解散。

3ヶ月経ったある日

ブチ切れて、S君が辞めました。

新卒のストレス

ここで、どんな現象が起きていたかと言うと、

S君は、常に怒られていたため、先輩全員が「怖い」状況でした。

唯一の同期の私にもプライドが邪魔して「教えて」と言えない性格。 

比べないで欲しい 

私も必死でした。

私は他の新卒と同じレベルくらいの仕事はしていたと思うのですが、S君と比べられるのが嫌でした。

別に私は優秀じゃないのに「佐藤と比べてお前は…」「佐藤に教えて貰え!」と、事あるごとに比べられていました。

私は普通に仕事をしているだけなのにワザと比べられている事が嫌でした。

同期に腹の内は見せない

S君と2回飲みに行ったけど、やっぱり上辺だけの感じ。

S君の話しを聞いてるけど、S君の本音が聞けてない感じ。

って、当たり前か。

ついこないだ初めましてって出会って、しかも女の子に励まされて。

ちょっとプライドがへし折られる感じも分からんでもない。

自分も余裕はない

人の事を心配してる心の余裕なんて、これっぽちもなかった。

自分も覚える事が多くて、気持ちもいっぱいいっぱいで。

正直、少しS君の事、見下してました。

空気の読めない人って苦労するのね。ぐらいに。

見下す事で少し自分はマシな気がしてた。

今、思ったら、なんて器ちっせーんだ。って思います。

てか、普段ならこんな気持ちになりません。

仕事に慣れて、余裕ができた普通の心境ならこんな気持ちにもなりません。

もっと飲みに行けば良かった。

何でもない話しを聞いてあげれば良かった。

今、思うと、S君と自分とを置き換えたら、プライドの高い子だったから、きっと友達にも親にも誰にも言えなくて、苦しくてたまらなかったと思う。

何が有っても指導者のセイ

最初の3ヶ月ぐらいは、何があっても指導者がフォローしない事が1番離職に繋がります。

どんなにクセのある新人も、どんなに反省しない新人も、素直にならせられないのは指導者の責任です。 

指導者の立場になった後も、私はこれを強く思っています。

そして、

何があっても自分のセイだと思える指導者に、新人はついて行きたいと思うものです

始めは知らない者同士。

でも、家族と過ごすより、仕事をする方が共有する時間が多い仲間なんだから、仲悪いより、仲良い方が絶対いい。

まずは店長が明るく挨拶

何でもいいです。

新人さんを気にかけていれば。

けど、挨拶が一番意識しやすいかと思います。

元気に明るく挨拶する事を心がけて、新人さんの緊張をほぐす事を意識する

先輩たちは慣れ親しんだ顔ぶれにヒョッコリ新しい人が来た感覚だけど、新人にとっては全員が初めましての人です。

気を数百倍使っています。その上、新しい環境。怖いです。

明るく挨拶してくれない先輩は、新人からしたら恐怖でしかないです。

先輩が単純に機嫌が悪くても、悪くなくても、全部、”自分のセイ”だと感じてしまいます。

ここで重要なのは、店長です。

店長が1番に新人さんを気にかけてください。

そうすると、自然と皆が新人を気に掛けるようになり、明るく挨拶するようになります。

もし、新人に明るく挨拶できていないスタッフがいたら、「もう少し明るく挨拶したってくれ。今、気を使って大変だと思うから」って必ず言葉で指導してください。

ナゼ、心の内を書くのか

自転車店だけでなく、会社経営に携わる全ての上層部の方々に気づいてほしい。

また、中間管理職で教育役をしている方々にも気づいてほしい。

新人は心の底で、こんな事思ってるんだって。

長年、同じ会社に居て、長いキャリアを持つと、どうしても新人の頃の気持ちって忘れてしまいます。

また、似たような社員が現れると、同じ性格だと決めつけガチです。

顔が十人十色、違う様に

全員、性格も違います。

例えば、上司が、この新人は5時ぴったりで帰りたい人だから適当な仕事さえ与えてればいい。と思っていたら

新人は上司から期待されていない、頼りにされていない、と思い、会社に意味を持たなくなり、もっと環境のいい会社をめがけて退社してしまいます。

人見知りだな、明るいな、

中にはもちろん、プライドの高い人も。

人を育てる立場の方は、是非ちゃんと、人を見て、人を観察して、人として扱って欲しいと思います。 

新人さんは、会社の為の奴隷ではありません。

もっと言うと、上司の為の奴隷ではありません。

会社の離職率

私が辞める時、45人いた同期は、わずか7人になっていました。

内、店舗配属で残っていたのは私含め、5人でした。

離職率が低い会社ではなかったですね。

店長や花形販売員がどうしても主役になってしまいがちですが、会社の主役は働いている1人1人です。

全員が大切にされるべき存在だという事を忘れずにいて欲しい。

そう願うばかりです。

-新入社員のきもち

© 2023 SatoBicycle Powered by AFFINGER5