内定後『内定者バイト』の恐怖
無事、自転車店から内定を頂けたのが大学4年の9月。
11月から「内定者バイト」と称して総務の雑用をしに本社まで行ってました。
「9月から、他の同期の女の子も来てるからおいで」と言われていました。
元々しているバイト先も、すでに4年もいると、お店の状況に気を使いますよね。
私の内定をもらった自転車店は珍しく、3月入社なので、大学の友達より1ヶ月早く社会人になります。
なので、2月に卒業旅行をめいっぱい入れようと決めていたので、「1月末でバイトを辞める。」とバイト先にも伝えていたのです。
私もバイト先への恩もありますし
「最低、1月末までは内定バイトは難しい」と伝えたんですが、、
総務の人「他の女の子たちも来るから佐藤さんだけ来なくていいよーとはようゆわんわー」
私 (・・・なに!?)
総務の人「週3でいいからおいでよ!」
私「急なお話しですし、週3は今のバイト先の方々との兼ね合いもありますので、難しいです。行けたとしても週1~2回です。」
総務の人「じゃ、それでいいからおいで~」
内定取り消しの脅威を感じました。
自転車店の『女性内定者』だから損をした事
その内定者バイトでした事といえば、個人情報の入力作業や、POPのラミネートなど。
現場に出て役立った事は、これをしてくれている総務のお姉さん達の気持ちが分かった事だけです。
ただ、現場ですぐに役立つスキルではなかった。
男の子は家の近くの店舗に内定者バイトとしてアルバイトに行ってたらしいのですが、女子内定者だからと、店舗ではなく本社のアルバイトだったのです。
正直、内定者バイトは無駄しかなかった
実務に関係ないバイトだったら、せめて、配属予定の店舗でアルバイトさせてもらいたかった。。
私の家から本社までは片道2時間かかります。
交通費は自己負担。
(ちなみに、片道の電車賃は1000円以上かかります。)
私が居ても居なくても良いような仕事で私の時間をとられ
私のバイト先は、毎日のようにシフトに入っていた私が入れない事によってシワ寄せがいく。
9月半ばに言われ急にバイト先のシフト調整は難しいので、11月から内定者バイトに行く事になりました。
自転車店側からしたら、この会社の雰囲気に慣れてね~ぐらいの気持ちだったかもしれないんですけど
むしろ、バイト代も、元々働いているバイト先より内定者バイトの方が少なかったし、交通費も出なかったし
正直、時間の無駄にしか感じていませんでした。
内定者バイトって何の時間やったんや
一生付き合う予定の会社に、内定者としてやるバイトは本当に無駄。
店舗でひとつも役立たない事を1から教わり、慣れたころには店舗配属でまた1から新しい事を覚え直し。
ストレス以外の何物でもない。
結論、私には何の時間やったんや。しか残りませんでした。
内定者バイトを実施している企業さん。
新卒は、入ってから多くの事を学び、それ以上に多くのストレスや悩みを抱えます。
無理に内定者にアルバイトをさせて会社に対して変な違和感を持たれるよりかは、大学生活最後の時間を思いっきり有意義に過ごしてもらう事で、仕事に全力投球してもらう事の方が大事なのではないでしょうか。